第8回受賞者

最優秀賞

九品仏Blue

井上 ミモザ (小5)
その場所が好きな理由

九品仏は緑が多く、紅葉が美しいすてきな場所です。大修ぜんできれいになって帰ってきた仏像が暗いお堂の中でかがやいています。特にあざやかなブルーの頭が印象に残りました。

審査員コメント

「九品仏Blue」は、修復がすんでお堂にお帰りになった阿弥陀如来像に出会った印象を見事に捉えている。荘厳な御堂の雰囲気と円柱に囲まれた内部空間をよく観察し的確な描写力で大胆に描き切っている。仏像から発せられる光が、ハスの花弁の形をした後背に反射して照り輝く様を、難しい金色を使って良く表わし、頭部の鮮やかなBlue、飾りや置物も的確に表現している。私達を描かれた神秘的な空間の魅力に引きずり込む。強い感動をもたらす表現として審査員全員が最優秀賞に推した。
東京藝術大学美術学部油画科 名誉教授 坂口寛敏

優秀賞

ねんがんのシロノワール

中村 菜々子 (小2)
その場所が好きな理由

ずっとたべたかったシロノワールをうんどうかいでがんばったごほうびにたべにつれていってもらいました。おいしかったです。

審査員コメント

「ねんがんのシロノワール」は、なんと明るく柔らかい印象を私たちに伝えてくれるのでしょう。頑張った運動会のご褒美に約束していたシロノワールが、いま私の目の前に置かれた。うわ〜、嬉しいという実感がこの大きく配置された構図に表現されている。大盛りのソフトクリームには、たっぷりの白絵具が塗り込められ、向こう側に座る作者に光を放っているようだ。それに手を伸ばし満足げな表情の表現も素晴らしい。快い色彩対比と的確な形態描写は2年生とは思えない伸びやかさがある。これからも日常の中の印象に残る場面を自分なりに表現することを大切にして行って欲しい。
東京藝術大学美術学部油画科 名誉教授 坂口寛敏

優秀賞

屋上から見た8月5日の西の空

村上 はな (小3)
その場所が好きな理由

家の窓から外を見たら、夕やけがきれいだったので、屋上に行くと、こいオレンジ色と青色の空に、ピンク色の雲が広がっていました。しぜんの色はこんなにきれいなんだな。と感動しました。

審査員コメント

「屋上から見た8月5日の西の空」と題した作品は、暮れゆく西の空が刻々とドラマチックに変化して行く様子が見事に描かれている。画面構成は、上半分は夕闇迫るダークブルーの空、その下に朱色に染められた雲と黒い影、画面下ギリギリに暗いシルエットのビル群とが対比されて配置されている。屋上に登り自分で発見した眼前の光景を鋭い観察力、冷静な構成力で思い切り描いた。小学3年生が描き切ったことは本当に驚きだ。
東京藝術大学美術学部油画科 名誉教授 坂口寛敏

準優秀賞

野川の躍動

石川 智久 (小5)
その場所が好きな理由

ぼくは、昔から野川に行くのが好きでした。なぜなら、いつ行っても、様々な生き物に会えるからです。とりわけ、ぼくが今夢中になっているのは、野川で鯉をつることです。鯉はとてもかしこくて簡単には釣ることができません。知恵比べの末に釣り上げた鯉の躍動感は忘れられません。だから毎週ぼくは野川を訪れます。

審査員コメント

この作品は並べられた瞬間からインパクトがすごくて審査員からも感嘆の声が上がっていました。画面いっぱいを使っての魚の躍動感がとてもよく描けています。鱗もよく見ると、点描で綺麗なグラデーションを作っています。魚だけでなく、水の表現や背景の細かいところまでよく描けています。また背景を細かく描くことで鯉の大きさもより強調されて迫力が増し、構図や手数など充実した素晴らしい作品だと思います。
切り絵作家 福井利佐

準優秀賞

世田谷線と青空に

菅原 孝太 (小5)
その場所が好きな理由

この絵の場所が好きな理由は元気や勇気をくれるからです。どういうことかというと、人だけではなくここは電車、ふみきり、ねこ、犬のようなありきたりな物ががんばっているように見え、ぼくもがんばれるからです。

審査員コメント

夏の熱い日盛り、世田谷線の踏切を電車がいまにも通り過ぎていく。コロナ禍であろうと、何であろうと決められた運行時間を守って電車は走り去っていく。一瞬のありきたりな日常が、そうやって今日も目の前に存在している “確かさ” が、元気や勇気の大元だという菅原君の視線と高精密極まる筆致が、この絵の神髄。ワクチン接種や、3密や格差、気候変動に大慌ての世間をしり目に、菅原君は、コミュニティに生きるねこや犬の惑わされない自然の生き方に共感し、泰然と生きる生き方を見通した、明日の私たちにも元気と勇気を与えてくれる哲学的作品である。
多摩大学名誉教授 都市プロデューサー 望月照彦

準優秀賞

羽根木公園

宮﨑 心春 (小6)
その場所が好きな理由

犬の散歩や、友達と遊んだりする時よく行くのでこの場所にしました。自然がたくさんあって、とてもおちつきます。

審査員コメント

心春さん、準優秀賞、おめでとうございます。まず僕は、とてもやさしい気配を湛えた作品だなぁと思いました。水彩絵具の持ち味をじょうずに活かして、明るい陽射しを画面いっぱいに満たしましたね。色彩の統一感が、素晴らしいです。淡い色調で描き分けた陰影が、しっかりとした構図と重なり合って、とても大きな景色を生み出しています。地面のわずかにうねるような起伏も丁寧に描写していて、とても美しいです。野球場の奥に広がる木立をゆるやかな筆致で描くことで、とても奥行深い風景画になっています。それは観る人の心を、ほっとさせる魅力につながっています。公園に集う人たちは描かれてはいないけど、すっと一瞬、人気がひいたのどかな時間がここにありますね。僕も羽根木公園は大好きです。子どもの頃、たくさん、たくさん遊んだ公園です。うれしいなぁ、こんな素敵な作品に出会えて。
世田谷美術館 副館長 橋本善八

長谷川町子美術館賞

弟のいる風景

今村 海介 (小5)
その場所が好きな理由

散歩している最中に弟が花を見つけて母にとどける様子が愛おしかったからです。

審査員コメント

艶のある髪、着心地の良さそうな柔らかな衣服、ザラザラとした道路、黄色やオレンジ、紫、緑などさまざまな色で描かれた植物など、どれも細かく観察して繊細な筆遣いで表現されています。母に届けるために愛おしそうに花を手にする弟と、その様子を見つめる兄の温かいまなざしが画面に満ち溢れており、観ている私たちまでもが優しい気持ちになる素晴らしい作品です。家族の愛、そして家族の絆をこれからも強く頑張ってください。おめでとうございます。
長谷川町子美術館 館長 川口淳二

皆川明賞

「さいきんできたスーパーマーケット」

山下 颯太 (小3)
その場所が好きな理由

近くてべんりだから

審査員コメント

色調、線の表情、そこに在る空気を心を通して見ているのが伝わります。日常的な風景も心に映すと美しさが現れてくるのだと感じさせられました。
ミナ デザイナー 皆川明

伊佐ホームズ賞

夏のはくぶつかん

一倉 新 (小2)
その場所が好きな理由

大すきなきょうりゅうのか石がたくさんあるからです。とくにティラノサウルスが一ばんすきです。

審査員コメント

驚いた、本当に驚いた。絵の上手さに老生(年齢が高い)した大家(有名な人)の作品かと思うばかり。恐竜の骨格、色彩、物の感じが見事に表現されている。対象物を良く見つめた絵。灰褐色の濃淡(こい、うすい)はこれ以上ない仕上がり。僕はもう71歳だが、出来れば君の今後の成長(絵でも何でも)を見続けたいと願うのです。
伊佐ホームズ株式会社 代表取締役社長 伊佐裕

特別賞(眞梨子賞)

飛べ!ミンミンゼミ!

岩瀬 清志郎 (小3)
その場所が好きな理由

松原公園で友達と遊んでいる最中セミの羽化を発見しました。夜ごはんを食べたあとお父さんとお母さんと一緒に公園へもう一度行き、観察しました。セミの抜けがらから出てきた白い不思議なセミに感動しました。

審査員コメント

セミが羽化する瞬間への君の関心と驚き!大きな発見だ!蛍光色のうすいグリーンのセミはこの世の中のものとは思えないよネ。僕も小学4年生の時、夏の夜明け前に木の幹に見つけた時はセミと自分だけの秘密のように思えた。何と云ってもセミが太い筆でハミ出すぐらい大きく、これが何より良い。厚みもある。何事でもハミ出すぐらいの元気さで一年一年成長して行って欲しいと思います。
伊佐ホームズ株式会社 代表取締役社長 伊佐裕

卒業生が選ぶ
OBOG賞

木漏れ日の通学路

渡部 颯斗 (小6)
その場所が好きな理由

ここは友達といつもいっしょに帰る道です。もう六年生になり、もうすぐ皆んなと会えなくなります。違う中学校になっても、忘れないようにとこの絵を描きました。

入選

海を一望できるプール

秋山 希美 (小6)
その場所が好きな理由

プールからきれいな海を一望できるし、夜になるとプールがライトアップされるから。

きんもくせい

伊井 宏徳 (小3)
その場所が好きな理由

きれいたから

おいしい時間

池本 大雄 (小4)
その場所が好きな理由

ぼくの家の近くにあるラーメン屋さんは、いつも人が並んでいるけど大好きなお店です。並んでいる時、マスクをしていても、いいにおいがしてきておなかがぺこぺこになります。くじ引きでスーパーボールがもらえるので妹も大好きです。ぼくの定番メニューは、中華そばの大もりです。

フラワーランドのすみれちゃん

岩西 桜 (小3)
その場所が好きな理由

お花がいっぱいでおさんぽが楽しいから。

花火を待つ黄昏時

植田 智早 (小6)
その場所が好きな理由

この場所は毎年友達と花火をする場所です。花火をしている時間も好きですが、ぼくは花火をする前の日が暮れるのを待つ時間のわくわくが大好きです。夕焼けの色や雲の形も毎年ちがい、空を見上げて雲を見ることもぼくの楽しみの1つです。

砧公園の夏

梅原 ひまり (小1)
その場所が好きな理由

赤ちゃんのころからよく遊びに行っていた砧公園。木や花がたくさんあって大好きです。朝早くに遊びに行くと、セミが羽化するところを見ることができたよ。

小さな命の誕生!

江川 颯大 (小6)
その場所が好きな理由

用賀にある祖母の家の庭に、メジロの巣が出き、そのメジロが産んだ五つの卵すべてが無事に孵り、さらに、その雛たちが巣立っていくという、生命力の強さに感動したから。

朝日

大槻 千優 (小5)
その場所が好きな理由

思い出の場所で、生れた場所です。

閻魔大王

大坪 壮太郎 (小3)
その場所が好きな理由

九品仏の閻魔大王は、とてもかっこいいからこのばしょにしました。ちいさいころは、こわいと思っていました。

八まんさまのかも

岡部 稜 (小2)
その場所が好きな理由

学校のとなりにある世田谷八まんぐうです。いけにはかもやこいなどのいろんな生きものがいます。虫をみつけたり、どんぐりをあつめたりできるたのしいところです。

夏の思い出の坂

小原 芽生 (小4)
その場所が好きな理由

夏休みの時などに、二子玉川に行く時に通る、行火坂です。緑がとてもきれいで、坂のもようがせんたく板みたいで、と中から、坂の角度もかわっていて、おもしろいなと思ったからです。

桜の秘密基地

加藤木 みあ (小5)
その場所が好きな理由

赤ちゃんの頃から遊んでいる羽根木公園の桜の枝が地面にまで垂れている所があり、「トンネル」「秘密基地」と暗くなるまで花ビラを拾っていた想い出の場所。

将軍池公園のガチョウ達

金子 依裕 (小6)
その場所が好きな理由

夏休みに入る前に、世田谷区にひっこしてきて、近くの公園(将軍池公園)に、3わのガチョウがいることを知りました。それからぼくは、公園に行ってガチョウを見ることがたのしみになりました。

養老渓谷

喬 梓恩 (小3)
その場所が好きな理由

しぜんにたくさんふれあえるから。

夕焼けと世田谷線

小林 香穂 (小6)
その場所が好きな理由

家から見える光景です。小さい時から見ていて、好きな景色です。

バスの集合場

嶋戸 翔琉 (小3)
その場所が好きな理由

バスが大きくてかっこいいから。

私の誕生日

鈴木 葵葉 (小4)
その場所が好きな理由

わたしは生まれた時からいる自分の家が大好きです。家族がいて安心できる家で、大切な思い出の一つがこの絵にかいた、お姉ちゃんとわたしのたんじょう日です。この家が、わたしの好きな場所です

砧公園のきれいなチョウ

染谷 隼成 (小3)
その場所が好きな理由

砧公園でクロアゲハとモンシロチョウなどのチョウを見ました。このようにきれいなチョウがいろいろいるので、この場所が大すきです。

野川の自然

高木 円子 (小4)
その場所が好きな理由

自由研究ではじめて野川に行って、楽しくて、なんども魚やエビ・オタマジャクシ・ナマズ・シマドジョウをつかまえました。川がキレイで、川にはいるとつめたくて、きもちよかったです。

駒沢公園のシンボル

丹下 敬太 (小4)
その場所が好きな理由

朝、とうが白黒でシンプルでかっこいい

ケーキやさん

辻 花怜 (小1)
その場所が好きな理由

さいきんなんかいもいってるし、いちばんすきなケーキやさんだからです。

庭のおくのさくら

中村 咲稀 (小4)
その場所が好きな理由

今年も、九品仏の浄真寺にさくらを見に行きました。庭のおくで、こっそりとさいていたさくらがとてもきれいで、うっとりしました。下の池も、青空がうつって、とてもきれいだったので、かいてみたいと思いました。

おえかきパニック

服部 佑里子 (小2)
その場所が好きな理由

家の中でお絵かきをしていたら、夢中になって、絵の具やクレヨンが飛び散っているようすがたのしくて好きです。たくさんの道具があって心がわくわくします。

馬事公苑のかべ

原田 有彩 (小3)
その場所が好きな理由

オリンピックの会場になったから。

かっこいいけい王線

廣本 英太 (小2)
その場所が好きな理由

ふみきりを電車が通るところがかっこいいから大すきです。

砧公園

古川 真菜 (小3)
その場所が好きな理由

家から近くて、なじみのある公園だから。

たのしい魚つり

本間 晴 (小2)
その場所が好きな理由

たま川の、この場所は、いろいろな魚が、いるから、だいすきです。ぼくが、あみで、魚とりを、していたら、親切なおじさんが、さおを、かして、くれて、つり方を、おしえて、くれました。魚は、つれなかったけれど、たくさん魚が、見れたので、うれしかったです。

兵庫島公園の自然

山崎 朝陽 (小3)
その場所が好きな理由

緑がたくさんあって自ぜんのたくさんある場所だから

用賀いらか道とトンボ

山下 新太 (小4)
その場所が好きな理由

ほいく園のころから通っている道だから。がいとうや橋のかたちが好きだからです。

瀬田玉川神社のこま犬のどうぞう

和田 龍昌 (小3)
その場所が好きな理由

こま犬がかっこいいから。

公園の下の工作

渡辺 俊資 (小3)
その場所が好きな理由

身のまわりにもあるけれどあまり気にしない場所で美しいと思ったから。

準入選

あきのきぬたこうえん

ハトウルシンハ ウィンディウ (小2)
その場所が好きな理由

ひろくてたくさんあそべるきぬたこうえんは、あきになったらきいろいぎんこ木のはっぱでとてもきれいです。となりの世田がやびじゅつかんもだいすきです。

来場者投票
櫟賞

きれいなチョウチョ、アオスジアゲハ

亀井 壽實 (小1)
その場所が好きな理由

ぼくが好きなゲーム、あつまれどうぶつの森でアオスジアゲハ。黒い羽に青いもようがとてもきれいです。ぼくはチョウチョが大好きなので 赤松公園や羽根木公園でアオスジアゲハを探しているのですが、まだみつけられません。いつか本物をみることができるといいな!


すべての応募作品はこちらからご覧いただけます。
第8回全応募作品