第4回受賞者

最優秀賞

大きな竹の子見つけた!

前川 綾乃 (小4)
その場所が好きな理由

等々力けい谷でボランティアの人と竹の子をほりました。そこの土はとてもかたくてスコップでほるのが大変でした。どろだらけになってほった竹の子は、私の顔くらい大きくて、とてもうれしかったからです。

審査員コメント

かたい土の中から頭を出した竹の子を傷つけないよう両側から掘り下げる。土と竹の子の際をしっかりと見すえながら掘る二人が描かれていて印象深い。掘る腕にも力がこもって描かれている。掘り出すと自分の顔ほども大きかったと言うおどろきを冷静な観察力と描写力で見事に表現している。私の好きな場所を竹の子掘りと言う出会いの中で発見している。
東京藝術大学美術学部油画科 名誉教授 審査委員長 坂口寛敏

優秀賞

家から見える商店街

仁科 元瑛 (小6)
その場所が好きな理由

家の近くにある商店街がカラフルで店もいろいろあり 世田谷線が商店街に走っていて お祭りあってよく参加して楽しい商店街がぼくの好きな理由です。

審査員コメント

世田谷線の電車が遠くで横切る商店街の眺めを家から見下ろす構図で明るくしっかりと描いている。下に降りて商店街を歩くといろいろ新しい発見がありそうな楽しい感じを、家々の屋根と色合いを組み合わせて見事に表現している。暖かく場所を見つめた作品です。
東京藝術大学美術学部油画科 名誉教授 審査委員長 坂口寛

優秀賞

帰り道の夕日

米野 辰紀 (小5)
その場所が好きな理由

なだらかな坂のむこうに夕日が見えてきれいだから。家の灯りがだんだんついてくるのを見て早く家に帰りたくなります。

審査員コメント

夕暮れ時の光の移ろいによって街の表情が変化していく様子を見事に描き出している。行き交う車のライトを中心に描き、三日月と家々の明かりを浮かび上がらせる闇の暗さをとらえた、心にしみる独創的な表現は素晴らしい。
東京藝術大学美術学部油画科 名誉教授 審査委員長 坂口寛敏

準優秀賞

散歩道の給水塔

高橋 和輝 (小5)
その場所が好きな理由

家に、とてもちかくて、いつでも見れるし、その給水塔は大正時代にたてられたので歴史を感じるし、すこし黒くよごれているところがかっこいいから。

審査員コメント

道を歩きながら見上げた景色が、とても大きく描かれていますね。いちばん手前の壁から、力強い太い木々、うすい緑色のしげみ、給水塔、そして青空へと、作品をみる人の視線をどんどん奥へとさそってくれます。年輪を重ねた木々と、古くから駒沢の丘に立つ給水塔が、語り合っているかのような景色をうまくとらえています。緑と赤っぽい木の幹が、鮮やかに色の楽しさを生み出しています。リズム感があって、さわやかな印象が嬉しい作品です。
世田谷美術館 学芸員 橋本善八

準優秀賞

九品仏(浄真寺総門)

野村 紅花 (小3)
その場所が好きな理由

夏休みに毎日、九品仏のラジオ体操に通いました。この門をくぐると、緑が多くて、とても気持ちが良いです。夏の間にこの門の近くでセミのぬけがらを10こ以上ひろって持ち帰りました。自然がいっぱいの九品仏が大好きです。

審査員コメント

画面の中心線と山門の中心をしっかりと重ねあわせ、山門の奥に広がる境内をうまく描くことで、とても奥行のある作品になっています。山門にかかる扁額の金色もうまく表現できていますね!木々や葉の色あいの濃淡もよく、光や風を感じます。それは山門の木組みや瓦の重厚感とのあいだに自然なコントラストを生み出しています。ラジオ体操の看板が、夏休みのひと時を感じさせてくれますね。とても立派で堂々とした作品です。
世田谷美術館 学芸員 橋本善八

準優秀賞

次大夫堀公園の民家

又川 茜 (小5)
その場所が好きな理由

学校の遠足で行った次大夫堀公園をかきました。今回家族で行ったらその日はおひな祭りで、昔のおひな様がたくさんかざられていました。とてもごうかで素敵だったのでそのおひな様をかこうと思ったのですが、ママが「ここは小さいころ遊んだおばあちゃんちにそっくりなのよー。」ととてもうれしそうだったので、そこをかくことにしました。私は会ったことがないけれど、私のひいおばあちゃんがおくから出てきそうな気がしました。神だなにはひしもちがお供えされています。

審査員コメント

古民家の土間から見えるお家の様子がよく描けており、部屋ごとの採光の違いや、入り組んだお部屋の角度も綺麗に描かれています。建物でも外観を描く絵が多い中で、土間から入った様子、お雛様ではなく神棚に菱餅と一味違う視点が雰囲気があってとてもよかったです。しいていえば、人物を建物と馴染んで描かれると統一感があってよかったです。おめでとうございます。
切り絵作家 福井利佐

長谷川町子美術館賞

走れ電車!

江川 颯大 (小2)
その場所が好きな理由

何百人ものたくさんの人をのせて走る、でんしゃのすがたを見ていると、ぼくの中にも、元気がわいてくるからです

審査員コメント

都会を走る電車がすごいスピード感が描かれ、高層ビル群の街をたくさんの人を乗せて走る電車が中央に描かれ、線路のカーブが上手く描かれ、背景のビル群が豪快に高く描かれ、自分の目とそして都会の中を走っている様子が元気よく描かれています!
長谷川町子美術館 館長 川口淳二

皆川明賞

草の山

伊藤 柚衣 (小2)
その場所が好きな理由

自ぜんがのこされているみちだし、1つではあんなに小さい草が、たくさんかさなって、山になっていると、草たちがきょう力して大きくなったみたいだからです。

審査員コメント

絵は目を澄ませて聞く詩のようなものです。心を通った景色は心象となり生命を持ちます。この作品はこの景色を見た心の温度や振動が静かに、確かに伝わってくるのです。その事に私は感動しています。
ミナ デザイナー 皆川明

伊佐ホームズ賞

野沢いなり

大沼 遥 (小3)
その場所が好きな理由

なぜかなつかしくておちつくから。

審査員コメント

構図がしっかりしている上、神社の屋根が画面をはみ出しているところが絵を大きくし、そして、格子の扉や点の描写がしっかりして絵を引きしめている。貴方の今後の成長が楽しみです。
伊佐ホームズ株式会社 代表取締役社長 伊佐裕

特別賞(眞梨子賞)

おみこしわっしょい

月生田 和眞 (小1)
その場所が好きな理由

にぎやかでたのしいから。ぼくもおみこしをかついで、じんじゃにいって、おうちのまわりをかついであるいてたのしかったです。

審査員コメント

和眞くん、おじさんも祭に参加している様な気分になりました。感動が一気に描かれ、大胆で生々としている。技より大事なものが宿っている。
伊佐ホームズ株式会社 代表取締役社長 伊佐裕

入選

おまつりのかきごおり~ようがえきまえ~

井川 優花 (小1)
その場所が好きな理由

おまつりがまいとしあるからです。かぞくやおともだちとまいとしおまつりにいっていておもいでがあります。ことしはグレープあじのかきごおりをたべました。いもうとはいちごあじでした。

かんななをよこ切る世田谷線

一倉 福 (小3)
その場所が好きな理由

大きな道ろを、電車がよこ切るのがおもしろいから。

ぷらねたりうむのせたがやのほし

井上 ミモザ (小1)
その場所が好きな理由

せたがやきょういくせんたーには、きょうどしりょうしつやぷらねたりうむがあるからだいすきです。ことしのなつは、おともだちやかぞくと3かいもいきました。

夕やけ列車

梅津 祥良 (小2)
その場所が好きな理由

夕やけがはんしゃしてきれいだから。

ぼくの町をはしる京王線

金崎 琉樹 (小1)
その場所が好きな理由

ぼくの町は京王線が走っています。赤と青のしまの電車を見ると楽しくなります。

せたがやせん

工藤 尚典 (小2)
その場所が好きな理由

いつもみんなをのせてはたらいている。

ピカピカ花火を見に行こう

小町 梨乃 (小2)
その場所が好きな理由

きれいな花火がよるにピカピカ空ぜんたいに花火があがるから。

太鼓 ドンドン 夏祭り

佐伯 亮祐 (小3)
その場所が好きな理由

太鼓の音がおなかにひびいて にぎやかで楽しいから。

九品仏の大イチョウ

桜井 清良 (小5)
その場所が好きな理由

九品仏の浄真寺にある大イチョウです。まるで神さまが宿っているようで、光の加減で明るくなったり、暗くなったりします。葉1枚1枚に力がみなぎっているようでした。

夏まつりの花火

桜井 廉 (小2)
その場所が好きな理由

2かいから見る空が好き。月や夕やけも見えますが とくに花火が大好きなので花火の絵をかきました。

みどりいっぱいのきぬた公園

島田 若葉 (小3)
その場所が好きな理由

私は、自ぜんやあそぶことが大好きなので、みどりとおもしろいゆう具がたくさんあるきぬた公園を描きました。

とどろきけいこくの草や水

鈴木 裕奈 (小3)
その場所が好きな理由

草や木がたくさんあって、水もながれていてとてもきれいだったからです。

こうえんで せたがやせんを みたよ

鈴木 莉人 (小1)
その場所が好きな理由

だいすきな せたがやせんをみながら だいすきな こうえんで あそべるから ここが すきです。

だいすきなBUDDY

高石 航嘉 (小1)
その場所が好きな理由

おもちゃがあるからです。

こうじげんばではたらく車。

高橋 出帆 (小2)
その場所が好きな理由

がしがしいろんなものをつかむショベルカーがカッコイイから。いきてるみたいだった。

馬事公えんの馬

田畑 瑛奈 (小4)
その場所が好きな理由

ポニーがかわいいから。馬がまじかで見れるから。遊べる所もあるから(今は工事中…)。緑がたくさんあるから。ピクニックもできるから。

世田谷の民家園へタイムスリップ

時澤 洋也 (小4)
その場所が好きな理由

次大夫堀公園の民家園はいろりや昔の道具がおかれていて昔にタイムスリップしたような体験をするようなことができるからです。

虫がいっぱいいたよ

床川 香里奈 (小4)
その場所が好きな理由

祖師谷公園 虫がいっぱいいて、つかまえたり、かんさつするのが、とても面白いからです

多摩川花火大会

虎岩 琉生 (小3)
その場所が好きな理由

花火がきれいでたくさん花火があがるから。

ままといったけいきやさん

永井 結菜 (小1)
その場所が好きな理由

おいしいケーキがたくさんあって 楽しい気持ちになるから。

通学路のおまわりさん

中尾 謡 (小6)
その場所が好きな理由

毎日、学校の通学路で登下校を見守ってくれているおまわりさん。交番が私の家の近くなのでとても安心出来ます。私はもうすぐ卒業してしまうので、会う回数が減ってしまい、少しさびしいです。

花日のくに

長坂 祐希 (小2)
その場所が好きな理由

花日わ、すてきだしきれいだから 花日わだいすきだけどときどきうるさいけど わたしは花日がだいすき。またみたいです。

おおいまちせん

中野渡 悠士 (小2)
その場所が好きな理由

ゆめのフルーツたべほうだいがしたくてつくった。

おまつり

西堀 友唯 (小2)
その場所が好きな理由

みんなが力をあわせて「わっしょい」と重たいおみこしをかついでいると、自分も「がんばろう」という気もちになるからです。

新かん線のたび

二宮 佑太 (小2)
その場所が好きな理由

新かん線がすきだから。

世界一大きいラフレシア

林本 杏 (小2)
その場所が好きな理由

夕方にまどを見たらキレイな夕日が光っていて、遠くにはふじ山。そんなけしきを見たらうっとりしちゃうからです。

けいさつかん!サザエさん!いつもありがとう!

林本 椛 (小4)
その場所が好きな理由

朝、学校にいくときにけいさつ官がわたしに、あいさつをしてくれます。朝の登校を見守ってくれます。サザエさんは、わたしがいつもさみしいときにみるとなぐさめてくれます。いつもありがとう!

まねきねこ

平山 敬尊 (小6)
その場所が好きな理由

願をかなえたねこたちがたくさんいる様子がすきだったから。

たかのせい形外科 明るいリハビリ室

三木 詩絵里 (小3)
その場所が好きな理由

お世話になったし、大すきだし、先生もやさしいから。先生と話をするのがとても楽しいから。

いなりじんじゃ(稲荷神社)

矢澤 仁子 (小2)
その場所が好きな理由

自分のいえのすぐそばなので すぐ あそびに行けます。スケボーもやれます。

来場者投票
櫟賞

通学路のおまわりさん

中尾 謡 (小6)
その場所が好きな理由

毎日、学校の通学路で登下校を見守ってくれているおまわりさん。交番が私の家の近くなのでとても安心出来ます。私はもうすぐ卒業してしまうので、会う回数が減ってしまい、少しさびしいです。