1. HOME
  2. 読みもの
  3. 世田谷の農地を守りつつ代々の思いをつなぐ家

世田谷の農地を守りつつ
代々の思いをつなぐ家

「築120の土蔵と調和する住居」
三田敬代さん、浩一朗さんご一家を訪ねて

「築120の土蔵と調和する住居」
三田敬代さん、浩一朗さんご一家を訪ねて

世田谷は古くから多くの農地がひろがる地でした。
今も住宅の間には、いくつもの大きな農家があります。
有機無農薬のおいしい野菜を育てる三田浩一朗さんもそのひとり。
歳月を重ねた土蔵を生かしながら建て替えたお住まいには、
代々の歴史を守り次代につなげていく強い思いがこもっています。
世田谷区深沢は街の喧騒からも遠い緑豊かなエリアです。住宅地の道をしばし進むと、りっぱな門構えが見えてきました。三田さんのお住まいです。
門を入り、2階建の母屋に向かっていくと、左手にはゆったりとひろがる農地。小松菜やルッコラ、チンゲンサイ、からし菜などがいきいきと育ち、見事な盆栽が並ぶ棚もあります。
「年間90種類くらいの野菜を育てています」と三田家15代目の浩一朗さん。

営む「三田園芸」の野菜は無農薬有機栽培。そのおいしさは伊佐ホームズの皆が知るところです。
朝採り野菜を社員食堂で使わせていただくようになって以来、自宅用に取り寄せる社員も次々と増えました。聞けば、米ぬかや落ち葉で堆肥をつくり、種も自家採種しているのだそう。
「5年くらい種を採り続けていくと、ここの土になじんできて、いいものができるんですよ。今はレストランなどに直接納入するかたちでやっています」

玄関を入ると正面の窓から整った中庭が。上部の化粧梁は旧宅で使われていた地松で、真っ黒だったのを挽き直しました。

三田家の歴史を伝える格式のある門構え。

母屋から見る畑。約3000m²あります。

お父様が丹精されていた盆栽。今は浩一朗さんがお世話しています。

ずっと懸案だった、明治時代建造の母屋

ご縁のきっかけは2018年に母屋建て替えのご相談をお受けしたことでした。
深沢には三田姓の家がいくつもあります。江戸時代の3軒の三田さん農家から分家し、それぞれに屋号もあるそうです。
「うちは昔は米と野菜。曾祖父から盆栽と野菜が半々になり、僕の代から野菜中心となりました」

以前ここでは築130年を超える平屋の母屋でお母様の敬代さんがお父様と共に暮らし、浩一朗さんは近所に住んでいました。
やがてご両親は母屋の今後をしばしば話し合うようになります。明治時代建造の家はあちらこちらに不備が出てきていたし、屋内は暗く、冬の寒さもつらかったのです。

1階和室から見た庭。軒天井にも大工の技術を込めています。

和室は現代では少なくなった真壁のつくり。右手の付け書院にはもとの母屋の障子を生かしました。繊細な組子です。

代々伝わる梅の画は、1階の漆喰壁に埋め込むかたちで設置。天井はそりなどの起きにくい伝統技術“いなご天井”にしています。

お父上のご意思をつなぐ

明治後期築の土蔵。母屋の廊下と曳家した蔵を繋げました。高さの調整が難しかったそうです。

「暮らしやすい家に建て替えたら息子一家も一緒に住めるのではと2人だけで話していたんです。主人にとっては生まれ育った家でしたから、新築するにしてもそれに近い日本家屋の趣があるものがいい、お願いするなら伊佐ホームズだと」と敬代さん。
ところがお父様は2017年末に急逝。私たちへのご依頼は、ご両親の思いを知った浩一朗さんから届けられました。
承った伊佐裕は「お父上のご遺志をつながれるというお話に、全身全霊でお応えしなければと感じました」と振り返ります。

もとの母屋は 室もある大きな家。使われていた大黒柱や梁、建具などもよいもので、新しい家にできるだけ生かそうということは敬代さんや浩一朗さん、そして私たちの共通の考えでした。検討を要したのは、土蔵をどうするかということです。

築120年あまりの土蔵は、中の仕切り壁で内蔵と外蔵に分かれ、母屋からはわずかに離れて建っていました。状態もよく、壊してしまえば二度と復元できない蔵です。しかし大きな樹木に包まれたその場所には駐車場をつくる計画もありました。そこで行ったのが〝曳家〞という手法です。解体せず、そのままの姿で移動させるのです。

壁の補強に2週間、持ち上げて動かし降ろすのに各1日。約12メートルをスライドさせ、土台の石の高さも調整することで、新しい母屋から直接内蔵に入れる位置に持って行くことができました。設計を担当した大宅哲郎は「母屋の外まわりは平屋、中央部分に2階を置いて、存在感のある土蔵とのバランスを考えました」と言います。

大黒柱や梁、書院障子も引き継いで

母屋の中にも以前の家の面影は各所にあります。欅の大黒柱は削って拭き漆を施し、和室や1・2階リビングにも使いました。
地松の梁、組子の美しい建具なども、この新しいお住まいにどこか懐かしくも穏やかな情感を添えます。そして、敬代さんと長女の紗歩里さんが暮らす1階、浩一朗さん一家が住む2階どちらからも、眺め渡す畑の景色の心地いいこと!

「本当にいい家になりました。伊佐さんにお願いしたいと言っていた主人の言葉に間違いはありませんでした」と敬代さん。
土蔵に向かう位置に、竣工時に浩一朗さん一家が押した手形がありました。7歳と2歳のお子さんのものも。この家で紡がれていく新しい歴史を感じた瞬間でした。

敬代さんが暮らす1階リビングルーム。窓の外のデッキや芝生の庭の向こうに農地が広がります。

敬代さんはこのキッチンで家事をしながら外を眺めるのが大好き。

土蔵のそばにあった樫の木は伐らざるを得ず、その材を用いて、密かに作家につくってもらったボウルは、ご一家にとても喜んでいただけました。

浩一朗さん一家が暮らす2階。LDKは23畳ほど。窓が大きく開放感があります。

手前は、もとの家の大黒柱。30cm角の欅を24cm角に削り直し、仕口の穴を埋め、拭き漆を施しました。3か所で使っています。キッチンのタイルの色などは奥様のゆう さんのセレクトです。

ひろびろとし た廊下。

三田さんご 一家と。左から社長の伊佐、設計担当の大宅、長男の倫太郎くん、浩一朗さん、敬代さん、浩一朗さんの奥様のゆうさんと 長女のひかりちゃん。

—『伊佐通信』13号(2022年)より転載—