その場所が好きな理由:○○○○○○○○○○○○○○○。
その場所が好きな理由:○○○○○○○○○○○○○○○。
●●●●●●●●●●●●
その場所が好きな理由:○○○○○○○○○○○○○○○。
●●●●●●●●●●●●
その場所が好きな理由:○○○○○○○○○○○○○○○。
●●●●●●●●●●●●
その場所が好きな理由:○○○○○○○○○○○○○○○。
●●●●●●●●●●●●
その場所が好きな理由:○○○○○○○○○○○○○○○。
●●●●●●●●●●●●
その場所が好きな理由:○○○○○○○○○○○○○○○。
●●●●●●●●●●●●
その場所が好きな理由:○○○○○○○○○○○○○○○。
●●●●●●●●●●●●
その場所が好きな理由:○○○○○○○○○○○○○○○。
●●●●●●●●●●●●
その場所が好きな理由:○○○○○○○○○○○○○○○。
●●●●●●●●●●●●
その場所が好きな理由:○○○○○○○○○○○○○○○。
その場所が好きな理由:自宅の裏にカワセミが巣を作ってから野鳥に興味を持ちました。野川に行くとカワセミや大きなサギなどいろいろな野鳥をたくさん観察できて楽しいです。特に鳴き声からカワセミを探すのがおもしろくて、見つけるととてもうれしくなります。
審査会では、応募者の名前を伏せた上で床に絵画を並べ、すべての作品を審査。審査員がひとりでも推薦すれば残すという方法を繰り返して、受賞作を決めていきました。
はじめのうちはなごやかにすすんでいた審査会ですが、数が絞られていくにしたがって、審査員の表情も真剣に。子どもたちが絵に込めたすべてを受け止める、という目で1点1点に向き合い、議論を重ねました。
すべての審査が終わって、応募者の名前を見てみたところ、続けて応募してくれた子どもたちがいたこともわかりました。その成長の様子もまた、審査員やスタッフたちの喜びとなりました。
【審査会:0'04"〜】
【審査員からみなさんへ:2'12"〜】
坂口寛敏 (東京藝術大学美術学部油画科 名誉教授) ・
橋本善八 (世田谷美術館 副館長) ・
伊佐裕 (伊佐ホームズ株式会社 代表取締役社長)
【審査員からみなさんへ:7'45"〜】
ミナ デザイナー 皆川明
●●●●●●●●●●●●