代表挨拶

代表挨拶
代表取締役社長 伊佐裕のご挨拶を
ご紹介いたします。

気品と存在感ある家づくりに向けて

私の生家は、福岡の旧唐津街道沿いに立つ町家です。
江戸末期の建造で、約150年を経たいまも、堂々たる姿で存在しています。

社会に出て、まちづくりや住宅と関わるようになりましたが、借り物のうわべだけのデザインが氾濫し、流行を追いかける業界への違和感がだんだんと増していきました。そんなある時、無垢材による確かな骨格と豊かな質感を持つあの美しい我が家が思い出され、この家を原型に本来の家を創り続けることが「私の道」だとの声が、心の内から聞こえて来たのです。

生家の土間

生家の土間。吹抜上部の窓から煙が抜け、光が射し込むようにつくられている。

昭和63年、伊佐ホームズを創業いたしました。以来、30余年。住まいは「美と機能」を具備したものでありたいと願い、伝統に根差した意匠、素材の美を損なうことのない新しいデザインを心掛け、お客様のご要望にお応えすべく、日々仕事に取り組んで居ります。多彩な設計スタッフと心ある職人衆を社中として成り立っている会社であります。

近年は森林環境、林業再生と取り組み、国産材を活用する住宅建築会社として、注目を頂くようになって居ります。

代表取締役社長 伊佐裕

略歴

昭和25年12月18日、福岡県福岡市生まれ。福岡県立修猷館高等学校、慶応義塾大学法学部を卒業後、丸紅株式会社に入社。住宅開発部門に所属し、マンション、大規模宅地、戸建住宅などの開発を手掛ける。昭和63年に同社を退社、伊佐ホームズ株式会社を設立し、代表取締役社長に就任。現在に至る。

  • 森林パートナーズ株式会社 代表取締役会長
  • 秩父FOREST 代表
  • 秩父市事業推進アドバイザー
  • 公益財団法人江川文庫(世界遺産反射炉) 評議員
  • 一般財団法人市川森一脚本賞財団 評議員
  • 一般財団法人慶應ラグビー倶楽部サポーター

趣味

油絵、ラグビー

信条

「我事に於いて後悔せず」(宮本武蔵)

伊佐裕の念いごと

ひとつの建築が竣工する、
その折々に寄せた伊佐裕の言葉。
それは思いであり、決意であり、
メッセージでもあります。

12「田園都市の家」

名称に相応しい
木材の強み、美しさを、生かした家

外観は耐候性を高めた杉無垢材
屋根を水平とし、街並みの形成に役立つものとした
構造、断熱性能も申し分なく
内部室内は4、5メートルスパン
鉄筋コンクリート造り並み。

森林再生を担う家である。

「田園都市の家」

11或るクリエーターの住宅

施主の発想力を設計者が追いかけ
出来上がった住宅
リビングから多方面へと繋がる空間
仕事の内容に応じて
場所を変えると言う
ワーケーションの理想型

家づくりは
無限の可能性を引き出すこと。

或るクリエーターの住宅

10木造美を極める

自由度と制約から生まれる美
木造の場合特にそうである
この建物は架構がそのままデザインとなり
樹齢200年の楠の木の木目が
室内の仕上げ材として役割を果たす
構造と素材の生命感が一体となった
作品となった

素材を見つめ
仕事をする。

木造美を極める

9入母屋造りの家

住宅の美しさは
「屋根」と「軒」の形状で決まる
これらは護るべきものの為の
強い意志である。
そこには生命の旋律がある。

ここではバルコニーの格子が「五線譜」かの如く
建物に調べを生み出している。

入母屋造りの家

8玄関の仕上げより

この玄関ホールの仕上げは
土間・鉄平石、床・オーク、壁・石灰岩
土間の低い部分より徐々に
素材感が粗いものから、繊細なものへ
心地良くデザインされた空間と
天然素材の一体化。

建築は、「脳と心」を駆使する手仕事である。
駆使する手仕事である。

玄関の仕上げより

7不燃校倉  木の美しさ

水平に組まれた板壁の家
板材の厚みが各々陰影を生じ
デザインとなる。
自然が生み出す「カタチ」

「カタチ」は無為がいいのである。

木の生命を生かして
家づくりをする。

不燃校倉 木の美しさ

6良い建物

平屋の切妻の屋根は低く、母屋を包み
下屋の軒の水平が美しく
安定感を加えるこの家
良い建物には
美しいフォルム、質量感
自然との調和がある

建築の仕事は
無機物を有機物に転じ得るかである

良い建物

5露地の効用

茶室の灯りが
露地にそこはかとなく広がり
この住人の暮らしを地面に照す
私達は はかなき「生」の中に
拠り処を求める

はかなき永遠

露地は建築物を包み、自然に還す

露地の効用

4建築は散文詩

冬木立に佇む平屋建の山荘
大屋根は鈍く光り、
辺りに静かに溶け込む
窓よりの灯りに暮らしの
温度を測る
建築は常に「意味」と「カタチ」の
融合への道のりのことだと思う

建築は、散文詩でありたい。

建築は散文詩

3新年 我社の志

方形の家
外壁は不燃杉板である
天然材だけが持つ暖かみ
素材感を面的にデザインしたのである
自然の律動が感じられる家

我社の志は家族に相応しい
存在感のある家を創ること
本年もこの尊い仕事に邁進して参ります。

新年 我社の志

2日本人の感性

自然素材のみで仕上げられた和室である。
明障子越しの光が清々しい。
デザインと素材が
伝統の上で結実し
規律性と包容力が表現できた。

自然を感じ
日本人の感性に応じた生活をする
私はその為の仕事がしたい。

日本人の感性

1家づくりを通じて

暮れどきの山の稜線に
家の屋根が重なり
一つのものとなる。
窓からの明かりが
実に暖かく懐かしい。

「自然」と「家」と「人」
各々が釣り合うよう 仕事に励む
「一」になるものを目指す。

家づくりを通じて

ほとんどは『芸術新潮』掲載の広告に初出。一部は著書『和なるもの、家なるもの』(講談社)にまとめられています。